【ご紹介】台湾・香港の藍染文化

海の向こうでも、藍染は長い歴史の中で受け継がれています。

台湾香港でそれぞれ藍染工房を営むお客様が、弊社を訪問されました。

それぞれの工房は、地域社会の中で持続可能な藍染を目標とし、

農業、デザイン、製品開発など多岐にわたって手掛けています。

●香港  

Dyelicious染樂工房  (ダイリシャス)
https://www.dyelicious.hk

「香港藍」を広めるため、藍染体験、食育やワークショップなどの活動も行われています。

無印良品HPでの紹介ページ👉 Dyelicious | MUJI

しじら織で服を作ってくれました!

●台湾

卓也小屋(ジュオ イエ コテージ )
https://www.joye.com.tw

「台湾藍」での藍染体験や飲食、宿泊を通して自然との共生に取り組まれています。
 卓也小屋はその複合観光施設です。

台湾レジャー農業発展協会での紹介👉 卓也小屋 | Gogo-TaiwanFarm

台湾での藍染の取組みを知ることができる

香港や台湾で、様々な形で藍染が行われていることは大変興味深いです。


古代インドから交易を通じて、長い時間をかけて藍染文化は発展して来たのでしょうか。